MC
株式会社ITコミュニケーションズ
クライアントサービス本部
ビジネスプランニングユニット
井上 歩乃花
2015年にITコミュニケーションズに入社。BtoBのIT系クライアントを主に担当セールス・BtoBマーケティングの各種施策におけるプロジェクトマネジメントをを経験。2023年よりビジネスプランニングユニットに配属となり、社内のインサイドセールスやマーケティング施策の実行を担当。趣味は、フットサルと銭湯。
登壇者
ブライトコーブ株式会社
Sales Director,
Premium Account Sales
大丸 正敬
高校・大学時代にアメリカンフットボールに所属し、大学3・4年時に学生選手権で日本一連覇を達成。大学卒業後、通信会社・外資IT企業にて、営業、事業企画、マーケティング業務に従事。2021年10月よりブライトコーブに入社し、主要なEnterprise企業を担当。
早稲田大学大学院 商学研究科(MBA)卒業
登壇者
株式会社エル・エー
代表取締役
映画監督/映像プロデューサー
有馬 顕
1974年生まれ。90年代後半から映画制作を開始し、初期監督作品は国内外映画祭で高評価を受ける。映画だけでなく、ドラマ・テレビ番組・ドキュメンタリー・MVなど幅広いエンターテイメント分野で活躍。12年エル・エー設立後、エンタメ以外にBtoB、BtoC問わず企業活動をサポートする映像制作やライブ配信でクリエイティブに多数携わる。
登壇者
株式会社ITコミュニケーションズ
クライアントサービス本部
第1ビジネスユニット 部長
松岡 秀昌
マーケティング業界一筋、BtoBのIT系クライアントを主に担当。データに基づくマーケティング活動を支援し、関連するデータ基盤づくり、動画や記事などのコンテンツ制作、イベント企画運営、インサイドセールス活動など幅広いマーケティング活動のトータル支援をしている。
本記事の概要
B2Bマーケティングと企業向けの営業活動は、デジタル化が一気に進んだ時代を経て、今また変化しようとしています。
どの企業様でも、ウェビナーといった動画活用を、B2Bマーケティング施策の一つとして実施するのが当たり前となりました。
現在、オフラインでの接点頻度も高まっている中、どのようにB2B動画を活用していくのがよいのかを考える、新たなフェーズに突入しています。
今回は、「B2B動画新時代に向けてどう対応する?」と題した、ウェビナーの第一弾の内容の一部を要約した記事になります。
B2B動画新時代の到来をテーマに、顧客が知らずに逃げていってしまう動画の具体例を交えながら、B2B動画活用のこれまでとこれからを、映像制作会社の株式会社エル・エー、動画プラットフォーマーのブライトコーブ株式会社をゲストに迎え、各企業視点から語っていただきました。
テーマ1:B2B動画の実態
最初のテーマは「B2B動画の実態」について話していきます。
ウェビナーを例に昨今のウェビナーのあるあるについて視聴者・クリエイター・プラットフォーマーの立場から見解を述べます。
「B2B動画の実態」のポイント
・視聴者にとって聞き取りやすい、ないしは、見やすい配信になっているか把握
・配信の質だけでなく、配信の前後の体験も準備する
・配信した映像をそのままアーカイブに残すのではなく、要約して確認しやすい状態にする
テーマ2:動画3.0
テーマ2では、タイトルの「B2B動画新時代の到来」にございますように、過去と現在、そしてこれからのB2B動画のあり方についてご紹介いたします。
「動画3.0」のポイント
・コロナ禍までに比べ、これからは今までのように集客や案件化は難しくなる
・ウェビナーだけでなく、これからのB2B動画はいかにファンを育成するかが大事になってくる
・ハイブリットなど対面だけでなく、オンラインでも同価値の内容を伝える工夫が必要になる
続きが気になる方は以下のアーカイブよりご覧ください。
最初のテーマはB2B動画の実態ということでお話ししていきます。
まずは、昨今のB2B動画のあるあるとして、映像が乱れてしまうことや資料が見づらいことが挙げられますが、いかがでしょうか。