広告主の声に耳を傾けたことで生まれた、東洋経済ブランドスタジオ
.jpg?width=2883&height=1922&name=IT%E7%B9%A7%E3%82%A6%E7%B9%9D%E6%BA%98%CE%97%E7%B9%9D%E4%B9%9D%E3%81%93%E7%B9%9D%E3%82%B7%E7%B9%A7%E3%82%AD%E7%B9%9D%E3%82%A1%E7%B9%9D%E3%82%A6%E7%B9%A7%E3%82%B1%E7%B9%A7%E5%85%A9%E8%AD%9A%E3%82%A2%E8%B1%A2%E7%8B%97%E3%82%AA%E6%A2%A7%E3%82%AF%E5%9F%9F%E7%9C%A0%E8%9D%A3%E3%82%A2%E9%81%89%E3%82%BB-2407%20(1).jpg)
株式会社ITコミュニケーションズ 第一ビジネスユニット 兼 マーケティングユニット 部長 BtoBマーケティング一筋10年。セールス兼マーケティング部の長として、営業組織とマーケティング部を統括。外資系ITクライアントで培ったフルファネルマーケティングのノウハウを活かし、様々な業界への支援を展開。特にBtoB領域におけるマーケティング支援では、戦略策定から、認知拡大、リード獲得、イベント企画・運営、メール・コンテンツマーケティングにおける制作、インサイドセールス支援、MA/CRMツールの活用等、幅広く対応している。
松岡 2019年新設ということは、コロナ前ですね。そのタイミングで、ブランドスタジオの組織化を決断できた点に、貴社の優位性があるように思います。なぜ決断できたのでしょう?
佐藤 営業が広告主の声にしっかりと耳を傾けていたことに尽きると思います。
当社の営業は、できあがった広告商品を売るというより、広告主の要望に応じた柔軟な提案が得意です。とにかく顧客の話を聞いて真のニーズを汲み取り、仮にど真ん中の商品がなかったとしても、さまざまなメニューを組み合わせた提案で顧客ニーズを満たしてきました。
松岡 貴社の、幅広い相談に乗ってくれる柔軟な姿勢は、私たち代理店側も感じとっていました。
吉村 実はBtoCに強いのも、東洋経済ならではの強みだと思います。
佐藤 そうですね。ビジネスパーソンのマスメディアのような位置付けになっているので、ビジネスで役立つ情報はもちろん、時計やスーツなどのラグジュアリーブランドや食品、飲料メーカーを始めとした、BtoCの広告主様からも出稿をいただいています。toC向け、toB向け、どちらにもブランディングのご提案ができる点も当社の特徴だと思います。
松岡 メディアとしての価値を上げていくために、どのような取り組みをされていますか?
佐藤 読者ニーズは常に変わっていきますが、肝になるのはコンテンツのクオリティです。Webの記事なので、読者が自分ごと化できることが大切です。難しい内容であっても読者がきちんと理解できるよう、編集者がこだわって作っています。継続してお読みいただいている方からは、「東洋経済は親しみやすく、わかりやすい」と評価をいただいています。
また、一方で読者のニーズに合わせすぎないことも大切だと考えています。読者がほしい情報だけではなく、出すべき情報を出さないことには、メディアとしての存在価値がありません。その点は編集側も意識しているところです。