▼興味関心層向けタイトル(図1のステップ1)
ステップ1に申し込む多くの人は「ウェビナーのタイトルに興味をひかれた」や「自分が所属する業界の話題に触れているテーマであったから」といった傾向にあります。
旬なテーマを紐解くようなウェビナーがステップ1で行えると、これまで主催企業側が接点を持ってこなかった未来の顧客と出会えるキッカケづくりになるコンテンツになります。
タイトル例
「業界トレンドから読み解く、次世代ビジネス戦略」
「デジタル変革時代における競争力強化のヒント5選」
「最新テクノロジーが変える企業の未来像とは?」
▼比較検討層向けタイトル(図1のステップ2)
ステップ2ではケーススタディを用いることで似たような課題やニーズを抱えた企業がどのように解決していったのかはイメージを持ちやすくなります。イメージ持たせられることで、自社でも同様の成果や効果を得たいと感じさせることができます。
得られる効果(ベネフィット)をどれだけ具体的に視聴者に伝えられるかが、大事なポイントになります。
タイトル例
「御社の課題を解決!具体的な導入事例から学ぶ改善アプローチ」
「コスト削減と生産性向上を実現するために必要なスキル」
「失敗したくない!ツール選定のための実践的評価ポイント」
▼購買検討層向けタイトル(図1のステップ3→購入)
ステップ3では、購入/導入後のサポート体制や、Q&Aセッション、ウェビナー参加者限定に提供されるオファー情報の発信などがあると、顧客が安心して購入できると感じる情報を軸にすることが大切です。
タイトル例
「○○商材名○○の簡単導入支援プログラムと特別体験プログラム」
「○○商材名○○を使って投資対効果最大化する運用のコツ」
「○○商材名○○活用でDX推進を加速!専門家による集中指南セミナー」