さて新卒が日に日に磨かれ、社会人になってくる季節ですね。
最初の可愛らしさはすぐにどこかに行ってしまうので、
頼もしさを感じますが、なんだか切なくも思うのは私だけでしょうか。
さて今回のテーマは「タグマネージャー」です。
様々なデジタル広告が隆盛になり、
同時に各媒体のタグも大量に管理する必要がでてきた!
という人も少なく無いはずです。
世界一やさしいデジタルマーケティングB2Bマーケティング編
BtoBマーケティングの担当者の方でこれから何から始めるべきか、迷 っている方はいらっしゃいませんか。 本資料では、デジタルマーケティングの概要や顧客データと行動履歴の 管理・活用方法など施策を失敗させないための考え方についてご紹介し ています。
タグマネージャーとは?
タグマネージャーとは様々な効果を測定するための「タグ」を一括で管理できるツールです。

タグマネージャー導入前では、新しい媒体や効果測定ツールを導入する度に
発生した「タグ」を逐一WEBサイトへ書き込む作業が必要でした。
特に効果測定ツール(Googleアナリティクスなど)は全ページに書き込むことが必須なので
作業工数もかなりかかることがネックでした。
タグマネージャーを導入することで上記の工数が削減され、
また「どんなタグ」が「どこに埋められているか」という管理も
明確にできるようになるという利点があります。
主要なタグマネージャーとは?
現在タグマネージャーは下記2つのツールが主力となっているようです。
Yahooタグマネージャー(Yahoo!プロモーション広告アカウントが必要)
http://tagmanager.yahoo.co.jp/
Gooogleタグマネージャー(GmailアカウントがあればOK)
https://www.google.com/intl/ja/tagmanager/
いずれも機能としてはほぼかわりません。
ただしYahooは広告アカウントが必要な反面、サポート(有料)がしっかりと整備されており、
万が一の動作保障についてはある程度担保できる特徴があります。
またGoogleはGoogleアカウントさえあれば誰でも導入でき、
スクリプトなどを組むことで様々な計測を汎用的に活用できるという特徴があります。
ですがヘルプを参照する以外にサポートはなく、自力での解決力が試されるツールと言えます。
タグマネージャーの概念
では実際どのような概念でタグを管理・運用していくかを説明します。
○管理したいタグを登録する
まずはタグマネージャーに媒体から渡されたタグなどを登録します。
例えばGoogleアドワーズの「リマーケティングタグ」や「コンバージョンタグ」など
成果や指標、施策をする上でサイト訪問したユーザーの情報を把握するために必要なものです。
○タグを起こす「タイミング(トリガー)」を設定する
タグマネージャーの管理画面へタグを登録し終えると「タイミング(トリガー)設定」となります。
ユーザーが「どのページ」にきたら「どのタグ」を起こすか、という設定をします。
つまり、「タイミング」と「タグ」の設定をすることで、
ユーザーごとに「起こすタグ」を設定することができることになります。
高度な活用
たとえば作成したランディングページにクーポンを表記している場合。
「クーポンをクリックした人」をターゲットとして「リマーケティング」を実施することも可能です。
ロジックとしては、
- タグを登録(別の新規タグ)
- タイミング登録の際に「専用のスクリプト(プログラム)」を設定
(スクリプトには「クーポン画像をクリックしたらタグを呼びます」という指令が書かれてます
これで公開をすることで
媒体側には「クーポンをクリックした人」というターゲットリストが溜まることになります。
よって「クーポンをクリックしてない人」にクーポン訴求をすることも可能ですし、
「クーポンをクリックした人」にさらにコンテンツを訴求することも可能です。
まとめ
タグマネージャーはタグの管理・運用工数を削減することができます。
さらに、タグマネージャーを活用することで「サイト内の行動」をターゲットすることもできます。
もちろんサイト状況などによってはさらに工夫をすることが必要ですので、
ぜひともお気軽に弊社へ問合せくださいませ。
世界一やさしいデジタルマーケティングB2Bマーケティング編
BtoBマーケティングの担当者の方でこれから何から始めるべきか、迷 っている方はいらっしゃいませんか。 本資料では、デジタルマーケティングの概要や顧客データと行動履歴の 管理・活用方法など施策を失敗させないための考え方についてご紹介し ています。