BLOG

データ分析/活用

データガバナンスとは?重要性やデータレイクとの関係性を徹底解説!

MARKETER'S NOTE

情報通信技術の進歩に伴ってビッグデータ分析の重要性が増しており、企業では増大し続ける経営データをいかに活用するかが課題となっています。そこで大きな役割を担うのが、データ管理の仕組みを統制する「データガバナンス」です。本記事では、データガバナンスの重要性やデータレイクとの関係性について解説します。

データ活用を阻む要因から理解する<br>データ活用に失敗しないためのポイント

データ活用を阻む要因から理解する
データ活用に失敗しないためのポイント

データを活用しても様々な阻害要因によって成果に結びつかない企業が多いのが現状です。本資料では、そんなデータ活用に失敗しないためのポイントをご紹介します。

資料ダウンロード

データガバナンスとは


データガバナンスとは、データ管理におけるルールを策定し、そのルールを遵守する体制を構築して統制する仕組みを指します。端的に言えば「組織内におけるデータの管理体制」です。ITの進歩・発展によって人類が生み出す情報量は指数関数的に増大し続けており、企業でも事業活動によって創出されたビッグデータの活用が重要課題となっています。そして、ビッグデータ分析を事業に活用する上で欠かせないのがデータガバナンスです。

データ分析はデータの収集に始まり、蓄積された情報を分析して可視化するというプロセスをたどります。データ分析を効率的かつ効果的に進めるためには、「膨大な情報をどこに集約し・誰がどのようにそれらを扱い・どういった形式で保存するのか」といった明確なルールやセキュリティポリシーが必要です。
このルールを欠いては、さまざまなフォーマットのデータが組織内に散在してしまい、情報の検索性が著しく低下します。だからこそ、経営データの運用ルールを定めて統制するデータガバナンスが必要なのです。

データガバナンスのメリット

データガバナンスが企業にもたらすメリットとして、主に2つの要素が挙げられます。1つ目のメリットは組織全体における生産性の向上です。データドリブンやデータインフォームドの重要性が高まり、多くの企業がビッグデータの活用に取り組んでいます。ところが、データの収集と分析ばかりが重視され、「いかに情報を扱いやすいように管理するか」という点は軽視されがちです。

データの保管場所や保存形式、あるいは管理構造などが統一されれば、情報への迅速かつ効率的なアクセスが可能になります。データ分析が効率化されれば、スピーディかつ精度の高い需要予測や市場分析が可能になり、意思決定のスピード向上に寄与します。
変化の加速する現代社会において、意思決定のスピード向上は非常に重要です。経営層の意思決定が迅速化されることで、結果として組織全体におけるコスト削減を含めた業務効率の改善や生産性向上につながるでしょう。

2つ目のメリットは情報セキュリティの強化です。情報漏えいインシデントはサイバー攻撃による被害が多いと思われがちです。しかし実はそうではありません。
コンピュータセキュリティ企業「McAfee」の調査によると、情報漏えいインシデントの原因ワースト5は上から順番に「管理ミス」「誤操作」「不正アクセス」「紛失・置き忘れ」「不正な情報持ち出し」となっています。
このように、サイバー攻撃のような外部からの脅威よりも、内部の人間によるミスや不正が原因の多くを占めているのです。企業の情報資産を守るためにも、データ管理の内部統制を図るデータガバナンスが不可欠と言えます。

データレイクとは

データレイクとは、構造化データや半構造化データ、あるいは非構造化データなど、形式や種類を問わず、あらゆるデータを一元的に格納できるリポジトリを指します。多種多様なローデータを泳がせておくように保管できるという特徴が「Data Lake(情報の湖)」と呼ばれる所以です。
先述したように、データ分析は収集・蓄積・分析・可視化という一連のプロセスをたどります。そして、このプロセスをデータレイク・データウェアハウス・データマートという3層構造のシステムによって実行するのが一般的です。データレイクはデータ分析における一連のプロセスにおいて、情報の収集と蓄積に特化した管理システムと言えます。

データレイクのメリット

近年、データ分析基盤としてデータウェアハウスが人気を博しています。例えば、Google Cloudの「Google BigQuery」や、Amazon Web Servicesの「Redshift」などは、多くの企業でデータ分析基盤として利用されているクラウドプラットフォームです。しかし、データウェアハウスは構造化されたデータのみを保管するリポジトリのため、情報の検索性には優れるものの、収集と蓄積はあまり得意ではありません。一方でデータレイクは、XMLファイルのような規則性のある構造化データはもちろん、文書データや画像ファイルのような非構造化データも、そのままの形式で格納できるという特徴を備えています。

このような特徴を持つことから、データレイクは企業のあらゆるデータを統合管理する情報基盤として活用できるのが大きなメリットです。企業規模の大きな組織になるほど各部門にデータが散在している傾向にあり、加えて、事業部によって扱うデータの形式や種類も異なります。
このような状況では部門を横断したデータの共有が難しく、情報伝達が多層経由になることで、意思決定の遅れにつながるでしょう。データレイクによってあらゆる経営データを一元管理できれば、組織全体における情報共有が可能になり、業務連携の円滑化に寄与します。

データガバナンスとデータレイクの関係性

データレイクは構造化データや非構造化データといった形式を問わず、あらゆる情報をそのままの状態で泳がせておけるのが最大のメリットです。しかし、長所と短所は表裏一体であり、どのような物事にもメリットがあれば相応のデメリットがあります。
つまりデータレイクは、「無作ために放り込んでしまうと情報がどこにあるのか把握しきれなくなる」という大きなデメリットも持っているのです。このようにデータが無秩序に保管された状態を「データスワンプ(データの沼)」と呼びます。

このデータスワンプに陥るのを防ぐために欠かせないのがデータガバナンスです。企業規模が大きくなるほどコーポレートガバナンスの重要性が増すように、情報量も膨大になるほどそれを統制する仕組みが必要になります。
例えば、情報の統合管理基盤を構築しても、統一されたデータガバナンスがなければ、各部門がそれぞれのルールで情報を保存することになり、データスワンプに陥るでしょう。これでは統合管理基盤を整備した意義が失われてしまいます。データレイクのメリットを活かすためにも、情報を沼地化させずにその品質を維持するためのデータガバナンスが必要なのです。

まとめ

現代の企業経営では、定量的なデータ分析に基づく経営戦略の策定が欠かせません。テクノロジーの進歩・発展に伴って顧客ニーズは多様化かつ高度化する一方で、製品ライフサイクルの短命化も加速しています。このような時代背景のなか、企業が市場における競争優位性を確立するためには、膨大な経営データをいかに効率的に運用するのかが重要課題です。
そして、指数関数的に増大する経営データを効率的に運用するためには、データレイクなどのリポジトリ運用を適切に管理・統制するデータガバナンスが不可欠と言えます。ぜひ、本記事を参考にデータガバナンスを構築し、新たな市場価値の創出に役立ててください。

データ活用を阻む要因から理解するデータ活用に失敗しないためのポイント

データの活用は、顧客満足度の向上や意思決定の迅速化・正当化などの企業の 売上・利益に貢献する様々な効果があります。

本資料では、そんなデータ活用のポイントをご紹介します。

データ活用を阻む要因から理解するデータ活用に失敗しないためのポイント

資料ダウンロード

関連記事

CONTACTお問合わせ

お取引全般や、
採用に関するお問合わせは、こちら